ふふともさん2021/04/11 09:24

おてて(太)

コメント一覧

ふふともさん
2021/04/27 15:03

>>fairy_raspberryさん たしかに!遊んでいると、一生懸命作戦を練って狩りを成功させようとします。誰が教えたわけでもないけど本能ですねー。面白いです🤣

fairy_raspberryさん
2021/04/26 15:33

こんにちは。コメントありがとうございます。
そういう意味でしたか。読み取れず失礼いたしました。
ネコは自分が普通だと思っているでしょうし、またできることは止めたりしないと思います。ケガの元にさえならなければ、元気の印で素敵なことじゃないですか。

狩りにしたって、落ち着きのないネコに狩りはできません。一撃で仕留めるのがネコです。
ネズミを捕るときに、ひげを齧られるんじゃないか。。というほど待ち伏せするします。鳥を狩るのはジャンプ力です。猛ダッシュして、飛び立って速度の上がらない鳥を、できるだけ高くジャンプして、地面に叩き落すんです。これも子ネコと成ネコの目標自体が違いますので、遊んであげる時に折り込んでいければ良いですね。
ちなみに、自宅のネコも、あのおもちゃは寝て押さえようとします。場所の取り合いの方が運動ポイです。(笑)

何にしろ、元気に成長されて何よりです。

ふふともさん
2021/04/26 14:54

>>fairy_raspberryさん ありがとうございます。猫ちゃんも自分で(痛いとか)学び成長していくだろう…見守る気持ちでいよう…と思ってます。ただスコティッシュは骨軟骨異形成症の心配があるので、ドシンっと高いところから不器用に降りていると心配になりますが💦でも楽しく登り降りしているようなので見守ります‼︎

fairy_raspberryさん
2021/04/26 08:09

こんにちは。コメントありがとうございます。
ちょっと気になったので、
飛び上がった着地の時、ネコの速度はほぼゼロです。着地の体の負担はあまりありません。
逆に降りる時は、体重×高さ分 を、体のバネを使って吸収する必要があります。
ネコは急いていなければ、できるだけ体の負担が少ないように降りていくでしょ。後ろ足で支えて、体を伸ばして前足が着く場所を選んでいるいませんか。大体体の長さの半分ぐらいの高さかと思います。
成ネコは、だんだん不必要なことをしなくなります。慎重に降りることは、賢い証拠です。また最適な場所から降りないのは、そういう遊びか、そのうち学習するか。どっちにせよ体の負担がなければ、ネコはどこでも良いと思います。
立派に成長しているじゃありませんか。。素敵ですね。

ふふともさん
2021/04/24 09:18

>>fairy_raspberryさん ありがとうございます。降りるとき、不器用な降り方だなぁ〜と思う事もありますが、でも高いところはやっぱり好きみたいで。できるたけ上下に動けるような動線をつくってあげたいと思います!

fairy_raspberryさん
2021/04/22 22:49

こんにちは。コメントありがとうございます。
ジャンプ力があるのは素敵ですね。登るのはネコさんは好きだと思います。体の半分ぐらいの高さずつ、降りれたらケガがないと思います。
登り口と降り口があると散歩コースです。キャットタワーは行き止まりなので、単体なら寝るだけですが、家具に飛び移れれば階段になるとか、その反対側に垂直のポールを立てるとか、ポールの途中に掴まらせて垂直のぼりを教えるとか。。頭の中で一緒に散歩しても楽しいかもしれません。
ではこの辺で。。失礼いたしました。

ふふともさん
2021/04/22 22:04

>>fairy_raspberryさん なるほどです。コマちゃん、ジャンプ力は結構あるので、筋力はある方なのかもしれません。これからもたくさん運動できるように工夫します!

fairy_raspberryさん
2021/04/22 15:43

こんにちは。
手術が終わると一通り行事も終わりです。ご苦労様でした。終わって何よりですね。愛するネコを大事に思う気持ちで色々お考えのことだったでしょう。
さてこれからは何をするのかな?とお考えではないですか?ミテミテでお知り合いになったネコちゃんを見ていると、これからは飼い主さんの色が、そのままネコに生き写しされるように私は感じます。

例えば肥満ですが、普通に考えると食べすぎか運動不足の二択です。体質という話は言うまでもなく飼い主さんの色ですよね。その運動不足を考えると、1才のネコの標準的な筋力の指標として、体高の約5倍ジャンプが目安です。猫の体高25cmなら約1.3mですね。これが一気に飛べないネコは、モグラたたきが上手くても、標準を下回る筋力の疑いありです。場所がないとか飼い主さんの色は割愛しますが、それならできるわけないというのが一般論だとおもいます。逆にいうとこれだけでも良いかもしれません。

ネコに合わせて、生活や部屋の置いているものを、見直していくもの楽しみの一つではないでしょうか?もう子ネコではないので、ゲージやハタハタはなくても困りません。
幼稚園で輝くお母さんと、高校で尊敬されるお母さんが、同じとは限らないことに似ていますね。(笑)

なにはともあれ、ご苦労様でした。

8件中 1 ~ 8件目を表示
  1. 1
どうぶつ川柳