にゃーにゃの冒険8

今日は雪です
寒いけどイタリア・ボマルツォ怪物公園に行って来たよ(にゃーにゃ)
雪の中に公園のお土産を見て(にゃーにゃパパ)
にゃーにゃパパ作品

  • 42
  • 26
  • 3
  • 0
  • 48
  • この記事をシェア
  • Facebook
  • X
  • はてブ

コメント

コメントガイドライン

>>Liebeさん ありがとうございました😺😺😺

Liebeさん
2023/04/17 13:54

すみません🙇
またまた誤字がありました🥴
ご指摘のとおりです😅
訂正してお詫び🙇いたします🙏

また「『考える』変わらない自己」は、「不動の自我」と言い換えることができます。

それは、デカルトの「我思う故に我あり」の延長線にあるカントの考えです。

「不動の自我」を哲学の基礎にすえる哲学は、近代科学を支え発展させたイギリス経験論哲学からの決別でもあり、形而上学(観念論)への入口でもある、と私は考ええています。

当然ですが、上記のような考え方に対しては、異論、反論があります。

ともかく、医学を含め、経済学、近代科学などを支えている理論的基礎は形而上学以外の哲学なので、現代科学の世界では、なかなか理解しがたい考え方だと承知しています😉

>>Liebeさん ありがとうございます
2点、確認させてください(小生、単なるミスタイプかの判断ができないため)

○ 簡単に言うと「『考える』変わらないわらない自己」が異なる3つの概念を一体化しているのだと、私は理解しています😅

は「『考える』変わらない自己」でよいのでしょうか

○ 前回のお話の中の、●言い方を変えるならば、哲学と言語と数学は「哲学」+「する」関係にあり、それは「主体的な知的活動」を肝とした「愛知=哲学」=「知を愛『する(自動詞)』」姿だり、3者は「知を愛『する(自動詞)』」と密接不可分な関係にあると、私は考えています。

の「姿だり」は「姿であり」という意味でよいのでしょうか

お手数をおかけし申し訳ありません

削除されました

Liebeさん
2023/04/17 07:36

おはようございます🙋

説明していない事項や、説明方法に難があり、解ったよう判らない内容になってしまいました😅

その理由の1つに、異なる3つの概念が、表裏一体と言えるかです。

簡単に言うと「『考える』変わらないわらない自己」が異なる3つの概念を一体化しているのだと、私は理解しています😅

かえって解り難くなったかも😂

もっと見る

 コメントガイドライン

 禁止事項について

以下に該当するやり取りは止めてください。
  • ・生体の販売&譲渡に関する内容
  • ・誹謗中傷&公序良俗の反する内容
  • ・宣伝行為&営業活動に関する内容

リアクションを取ったユーザー

投稿 にゃーにゃのしもべさんの最近の投稿

にゃーにゃくん

ブログ
  • 79

もっと見る

ミテミテ初回投稿キャンペーン 100ポイントプレゼント