しらたまにマイクロチップをいれました

2019年6月12日に動物愛護法が改正され、動物取扱業者によるマイクロチップの装着が義務化されました。
施行前にすでに飼育されている動物に対しては、飼い主に対して努力義務が課せられるだけにとどまっていますが・・・

わたしは義務化には反対していたんですけどね・・・

いくつかの動物保護団体の方が指摘していたように必ず悪用する人間が出てくるからです。

残念なことに、日本では「野良ならば処分してもいいのだ」と考える人がそれなりの数います。さらに残念なことに犬や猫を目にするのも嫌で積極的に殺処分するように働きかける人までいて、苦情の対応として犬猫を殺処分する自治体が残っているというのが現状です。わたしが以前住んでいた地域には「猫は不潔で病気をばらまく害獣なんだから排除するべき」というとんでもない人がいました。

マイクロチップ義務化はそういう心無い人たちに格好の言い分を与えてしまったのです。「チップは義務化されたのだから、埋め込まれていないということは飼い主のいない野良。飼い主はいないのだから保護期間も必要ない。衛星および安全のために即殺処分すべき」というわけです。

改正前からワンちゃんもしくは猫ちゃんを飼っていてもう高齢なのでチップ装着はせずに過ごさせたいという方もいるでしょう。
麻酔を使用できない体質なのでチップ装着は難しいというケースもあります。成長が落ち着くまで待ってからチップを装着しようと考えている人もいるでしょう。しかし、心無い人たちはこういった事情は一切考慮しません。

心無い人たちから動物を守るのも飼い主の役目と考え、まだ成長はおわっていませんがチップを装着してきました。


できれば、成長が終わってからチップ装着したかったんですけどね~
  • 17
  • 7
  • 0
  • 0
  • 11
  • この記事をシェア
  • Facebook
  • X
  • はてブ

コメント

コメントガイドライン
fomalhautさん
2019/07/28 01:25

>>Noëlママンさん アレルギーも心配ですよね。

他に、マイクロチップが入れた場所から動いてしまうこともあるみたいです。
チップが入れた場所から動いてしまっていると安価な小型の読み取り機では読み取れません。ゲート型の読み取り機でしか読み取れないのですが、ゲート型読み取り機はとても高価なので導入しているところはそう多くないという問題があると聞いたことがあります。

マイクロチップの義務化を進めたお役人様は、メーカーの「体内に入れたチップが動くことはない」や「読み取り機は安価で持ち運びやすく1万円以下で購入できます」などの宣伝文句を鵜呑みにしたのではないかと思います。

いつだって被害を被るのは言葉を話せない動物たちです。義務化の前に、実際に活動されている方々の声にもっと耳を傾けてほしかったと切に思います。

Noëlママンさん
2019/07/27 22:21

確かに猫には偏見持っていらっしゃる方
いますよね💦
マイクロチップ、もし脱走したらすごく便利❣️
とも思うんですが、もし樹脂やらのアレルギーあったらどうしよう😅と思うと、躊躇したままでした💦

fomalhautさん
2019/07/22 18:59

>>ピンク&ハートさん 本当に悲しいですよね。
なんで生き物の命を簡単に「処分しろ」と言えるのか理解できません。

なんか 悲しくなるお話ですね😢
そんな人達や団体があるなんて 思ってもなかったです😱 凄く 嫌ですね❗
心無さすぎ😡💢
ちゃんと守ってあげないとですね👍✨

 コメントガイドライン

 禁止事項について

以下に該当するやり取りは止めてください。
  • ・生体の販売&譲渡に関する内容
  • ・誹謗中傷&公序良俗の反する内容
  • ・宣伝行為&営業活動に関する内容

リアクションを取ったユーザー

投稿 fomalhautさんの最近の投稿

しらたまちゃん

ブログ
  • 33

もっと見る

どうぶつ川柳